だいやめ芋焼酎の定価は?価格と販売店、口コミも解説

  • 2025年10月22日
  • 2025年10月22日
  • お酒
バーカウンターで、だいやめ芋焼酎のボトル、グラスに入っただいやめハイボール、焼き鳥が置かれており、笑顔の男女が乾杯している。
定価の真実・イメージ

ライチのような華やかな香りで人気の芋焼酎「だいやめ」。(出典:だいやめブランドサイト) この革新的な芋焼酎の購入を検討する際、多くの方がまずだいやめ 芋焼酎の定価について調べられます。特に定番の1800ml(一升瓶)と900mlのサイズで、価格にどの程度の違いがあるのかは、重要な比較ポイントです。

また、いざ購入しようと思った時に「どこで 買えるのか?」という販売店の情報も欠かせません。例えば、ドンキ(ドン・キホーテ)やコストコといった大型量販店での取り扱い状況や、定価と比べた実売価格も知りたいところでしょう。さらに、購入前の最終確認として、実際に飲んだ人の口コミも気になります。特に「まずい」といったネガティブな評判がないか、その真相を確かめておきたいものです。この記事では、だいやめの正確な定価情報から、お得に購入できる可能性のある販売店情報、そして気になる評判やおすすめの飲み方まで、網羅的に詳しく解説していきます。

記事のポイント

  1. だいやめの公式な定価(サイズ別)
  2. ドンキやコストコなど主な販売店の価格傾向
  3. 「まずい」という口コミの真相と実際の評判
  4. だいやめの魅力を引き出すおすすめの飲み方

だいやめ(DAIYAME) 25度

Amazonで商品を見る

だいやめ芋焼酎の定価はいくら?

  • 1800ml(一升瓶)の公式価格
  • 900ml(四合瓶)の公式価格
  • サイズ別の希望小売価格(税込)一覧

1800ml(一升瓶)の公式価格

だいやめ 1800ml(一升瓶)の希望小売価格は、2,673円(税込)です。

これは製造元である濵田酒造株式会社が設定している、全国共通の公式な価格となります。一升瓶サイズは900ml瓶のちょうど2倍の容量があり、900mlを2本購入するよりも割安に設定されています。

そのため、だいやめの味わいが気に入っており、日常的に楽しみたい方や、特に人気の「だいやめハイボール」で消費ペースが早い方、あるいはご家族や友人との集まりなどで消費量が多くなる場合には、最もコストパフォーマンスに優れたこの1800mlサイズが最適です。

900ml(四合瓶)の公式価格

だいやめ 900ml(四合瓶)の希望小売価格は、1,408円(税込)です(※2025年時点調査)。

こちらも濵田酒造が設定した公式の価格です。このサイズは、だいやめの評判を聞いて「まずは一度試してみたい」という方にとって、価格・容量ともに手頃な大きさと言えます。

また、だいやめは黒を基調としたマットな質感のボトルデザインが非常にスタイリッシュであることも特徴です。従来の焼酎のイメージとは異なる洗練された見た目から、友人宅への手土産や、お酒好きな方へのちょっとしたプレゼントとしても高い人気を集めています。

濵田酒造の公式サイトや、2018年の発売当初のニュースリリース など、複数の記載が見られます。これは発売時期や税率変更などによるものです。この記事では、2025年時点の市場調査で確認された1,408円(税込)を、現在の目安となる定価情報として記載しています。

サイズ別の希望小売価格(税込)一覧

だいやめ芋焼酎の1800ml、900ml、720mlボトルが並べられ、隣に価格一覧表を表示したタブレットが置かれている。
定価の真実・イメージ

だいやめには、代表的な1800mlと900mlの他にも、贈答用などにも使われる720mlサイズがラインナップされています。現在(2025年時点)の主なサイズの希望小売価格(税込)を一覧表にまとめました。

容量希望小売価格(税込)100mlあたりの価格(目安)特徴
1800ml (一升瓶)2,673円約148.5円最もコストパフォーマンスが高いサイズ。日常的に飲む方におすすめ。
900ml (四合瓶)1,408円約156.4円スタンダードで人気のサイズ。お試しやギフトにも。
720ml1,380円約191.7円ギフトや贈答用としても選ばれやすいサイズ。

上記の価格は、すべて製造元である濵田酒造が設定した「希望小売価格」です。これはあくまでメーカーが推奨する販売価格であり、法的な拘束力はありません。

実際の販売価格は、購入する場所(お酒の専門店、スーパー、量販店、オンラインショップなど)によって異なります。セールや店舗独自の割引、ポイント還元などによって定価よりも安く購入できる場合もあれば、逆にオンラインショップでは送料が別途必要となり、結果的に定価より割高になるケースもあるため、購入時には総額をよく確認することが重要です。

だいやめ芋焼酎について定価以外の情報

  • どこで 買える?主な販売店情報
  • ドンキでの取り扱いと価格傾向
  • コストコでの販売状況は?
  • 実際の口コミや評判を調査
  • 「まずい」と言われる理由とは?
  • おすすめの美味しい飲み方
  • だいやめ 芋焼酎 定価まとめ

どこで買える?主な販売店情報

3枚の画像。左から、ドン・キホーテで「だいやめ」を手に取る男性、スーパーの酒販コーナーで買い物をする女性、オンラインショップで「だいやめ」を検索しているノートパソコンの画面。
定価の真実・イメージ

だいやめは、2018年9月4日の発売開始 以来、その革新的な味わいで瞬く間に人気を獲得し、現在では全国の様々な場所で購入可能です。

主な販売店としては、実店舗からオンラインまで幅広く流通しています。

主な取り扱い販売店チャネル

  • 酒類量販店
    やまや、リカーマウンテン、カクヤス、酒のビッグなど、お酒を専門に扱うチェーン店。在庫が安定していることが多いです。
  • 大型スーパー
    イオン、ロピア、イトーヨーカドー、ライフなどの酒販コーナー。
  • ディスカウントストア
    ドン・キホーテやコストコ(コストコは後述)など。価格が魅力的な場合があります。
  • 家電量販店(酒販コーナー)
    ビックカメラ、ヨドバシカメラなど、大型店舗の酒販コーナーでも取り扱いが見られます。
  • コンビニエンスストア
    ローソンなどで目撃情報がありますが、店舗によって取り扱いの有無やサイズが異なります。
  • 百貨店
    お酒売り場やギフトコーナーで取り扱いがある場合があります。
  • オンライン通販サイト
    Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなど。価格比較が容易で、まとめ買いにも便利です。

このように、だいやめは消費者の手に届きやすいよう多様なチャネルで販売されており、比較的入手しやすい芋焼酎と言えるでしょう。

ただし、店舗によっては在庫状況が流動的であったり、900mlサイズのみの取り扱いで1800mlサイズは置いていなかったりする場合があります。特にコンビニエンスストアや小規模なスーパーでは、常時在庫しているとは限りません。確実に入手したい場合は、訪問前に最寄りの店舗へ電話などで在庫を確認するのが最も確実な方法です。

ドンキでの取り扱いと価格傾向

だいやめは、多くのドン・キホーテ店舗で取り扱われています。SNS上でも「ドンキでだいやめを見つけた」「ドンキで安く買えた」といった投稿が数多く見られ、だいやめを購入できる代表的な店舗の一つとして広く認識されています。

価格の傾向については、900mlボトルの定価が1,408円(税込)であるのに対し、ドン・キホーテでは店舗や時期によって1,200円前後、時にはそれを下回る価格で販売されていることもあるようです。

ドン・キホーテは、店舗ごとの裁量による価格設定や、仕入れ状況に応じたスポット的なセールが頻繁に行われる「驚安の殿堂」としての特性があります。そのため、タイミングが良ければ定価よりもかなりお得に購入できる可能性があります。

ドン・キホーテの価格は全国一律ではなく、地域や店舗、セールのタイミングによって大きく変動します。すべての店舗で常に安いとは限らないため、お近くの店舗の価格をチェックしてみてください。

コストコでの販売状況は?

会員制倉庫型店舗のコストコでも、だいやめが販売されていることがあります。ただし、コストコで取り扱われる商品は定番商品以外は流動的であり、常時在庫が保証されているわけではありません。「以前は見かけたのに、今日はなかった」ということも頻繁に起こります。

コストコで販売される場合、その最大の特徴は1800ml(一升瓶)サイズでの取り扱いが多い点です。

あるレビュー情報によれば、過去にコストコで1800mlサイズが2,298円(税込)で販売されていたとのことです。前述の通り、1800mlの定価は2,673円(税込) ですので、もしこの価格で購入できれば、定価と比較して約400円も安く(約15%オフ)購入できたことになります。

コストコでの購入には年会費が必要です。また、前述の通り在庫は不安定なため、だいやめだけを目当てに来店すると無駄足になる可能性もあります。他の買い物のついでにチェックする、といったスタンスが良いでしょう。

実際の口コミや評判を調査

だいやめの購入を検討する上で、実際に飲んだ方々の口コミや評判は非常に参考になります。各種SNSやレビューサイトを調査したところ、「香りがフルーティーで華やか」「驚くほど飲みやすい」といった肯定的な評価が、否定的な意見を圧倒的に上回っていることが分かりました。

良い口コミの主な内容

  • 「本当にライチのような香りがして、これが芋焼酎とは信じられない」
  • 「芋焼酎特有の土っぽいクセや匂いが一切なく、初心者や女性でもスイスイ飲める」
  • 「炭酸割り(だいやめハイボール)にすると爽快感がすごく、食事にも合う」
  • 「芋焼酎が苦手だったが、だいやめを飲んでイメージが180度変わった」
  • 「ボトルデザインがスタイリッシュで、テーブルに置いてもお洒落。プレゼントにも喜ばれた」

このように、従来の芋焼酎が持つ「クセが強い」「匂いが独特」といったイメージが苦手だった層から、特に熱狂的な支持を集めているのが、だいやめの大きな特徴です。

「だいやめ」の革新的な味わいは、国内だけでなく世界でも高く評価されています。世界三大酒類コンテストの一つである「IWSC(インターナショナル・ワイン&スピリッツ・コンペティション) 2019」で焼酎部門の最高賞(Trophy)を受賞 したほか、「ISC(インターナショナル・スピリッツ・チャレンジ) 2020」でもダブルゴールドを受賞 するなど、国際的な受賞歴も豊富です。これは、だいやめの品質と独創性が世界レベルで認められている確かな証拠と言えますね。
(出典:だいやめブランドサイト 受賞歴

「まずい」と言われる理由とは?

4枚の画像をコラージュ。だいやめを飲みながら喜ぶ人、困惑した表情の人、スマートフォンで「まずい」と検索する人の手が表現されている。
定価の真実・イメージ

圧倒的に良い口コミが多い一方で、検索候補などで「まずい」というネガティブな言葉を見かけることもあります。しかし、これは決して「だいやめの品質が低い」という意味ではありません。

「まずい」と感じる、あるいは「好みではない」と感じる主な理由は、だいやめの最大の特徴である「ライチのような華やかな香り」

「まずい」「物足りない」と感じる主な理由

  • 芋焼酎らしさが足りない
    芋焼酎愛好家の中には、芋特有の土っぽさや、どっしりとしたコク、芳醇な「芋臭さ」を求める方が多くいます。だいやめは、そうした要素を抑えて華やかな香りを前面に出しているため、物足りなく感じ「芋焼酎らしくない」という評価につながります。
  • 香りが強すぎる(人工的に感じる)
    ライチのような香りは、独自の「香熟芋」というさつま芋と製法によるものですが。しかし、その香りが非常に鮮烈なため、人によっては「香りが強すぎて食事と合わせにくい」「香料が入っているように感じる」と敬遠される場合があります。
  • 甘みが強い
    従来のキリッとした辛口の焼酎に慣れていると、「甘口すぎてジュースみたいだ」 と感じ、飲みごたえに欠けると感じる方もいるようです。

つまり、だいやめが「まずい」と言われることがあるのは、伝統的な芋の風味やコクを求める人にとっては、その革新的な「香り系」の味わいが期待と異なった、という「好みのミスマッチ」が主な原因と考えられます。

おすすめの美味しい飲み方

だいやめは、その唯一無二の華やかな香りを最大限に活かす飲み方が推奨されています。製造元の濵田酒造も、特に「だいやめハイボール(炭酸割り)」と「クールだいやめ(ストレート)」の2つを代表的な飲み方として紹介しています。

だいやめハイボール(炭酸割り)

バーカウンターで、グラスに注がれているだいやめハイボールと、その手前には焼き鳥の盛り合わせが置かれている。

公式が最も推奨する、だいやめの代表的な飲み方です。

だいやめ特有のライチのようなフルーティーな香りが、炭酸の泡によって一層引き立ち、非常に爽快なのどごしを楽しめます。味わいはすっきりとしてキレがあり、甘みと酸味のバランスが絶妙です。

食中酒として、唐揚げや餃子、麻婆豆腐、ピザやパスタなど、味の濃い料理や脂っこい料理との相性が抜群です。

おいしい「だいやめハイボール」の作り方

  1. グラスに氷をたっぷり入れます。
  2. 冷蔵庫で冷やしただいやめを注ぎます。
  3. 冷えた強炭酸水をゆっくりと注ぎます。(※公式推奨の黄金比は だいやめ 4:炭酸 6 です)
  4. 炭酸が抜けないよう、マドラーで一回だけ静かにかき混ぜて完成です。

クールだいやめ(冷やしてストレート)

窓から光が差し込むテーブルに、だいやめ芋焼酎のボトルがワインクーラーで冷やされており、隣にはショットグラスとチョコレート、ドライフルーツが置かれている。
定価の真実・イメージ

公式が推奨するもう一つの飲み方が、ボトルごと冷蔵庫やワインクーラーで4℃程度にキンキンに冷やし、ストレートで飲む「クールだいやめ」です。

氷を入れずに冷やすことで、だいやめの持つ味わいが薄まることなく引き締まります。甘くまろやかでとろみのある口当たりと、わずかな苦味が調和し、だいやめ本来のポテンシャルを最も深く堪能できる飲み方の一つです。

食後酒として、チョコレート、チーズ、ドライフルーツ、グラタンなどと合わせるのがおすすめです。

その他の飲み方

もちろん、飲み方は自由です。定番の飲み方もお試しください。

  • ロック:氷がゆっくり溶けることで、香りの変化をまろやかに楽しめます。
  • 水割り:香りが穏やかになり、よりすっきりとした甘みで食中酒として料理を引き立てます。
  • お湯割り:温めることで甘みがふくよかになり、優しい芳香が立ち上ります。寒い季節にリラックスしたい時におすすめです。

飲み方による味わいの違いを詳しく知りたい方は、公式サイトの情報も参考になります。(参照:だいやめ公式 おすすめの飲み方

だいやめの個性を初めて体験する方は、まず「だいやめハイボール」から試してみることを強くおすすめします。

だいやめ芋焼酎の定価まとめ

この記事で解説してきた「だいやめ 芋焼酎 定価」に関する情報を、最後に要点としてまとめます。

  • だいやめは鹿児島県の濵田酒造が製造する革新的な芋焼酎
  • 独自の「香熟芋」によりライチのような華やかな香りが最大の特徴
  • 1800ml(一升瓶)の定価は2,673円(税込)
  • 900ml(四合瓶)の定価は1,408円(税込)が現在の目安
  • 720mlの定価は1,380円(税込)
  • 上記は「希望小売価格」であり販売店の実売価格とは異なる
  • 主な販売店は全国のスーパー、酒類量販店、オンラインストアなど
  • イオン、やまや、ビックカメラなど幅広く取り扱いあり
  • ドン・キホーテでも販売されており定価以下の場合もある
  • コストコでは1800mlサイズがお得な価格で販売されることがある
  • 口コミは「飲みやすい」「香りが良い」と高評価が圧倒的多数
  • 芋焼酎初心者や女性、従来の芋焼酎が苦手だった層から特に支持
  • 「まずい」という評価は伝統的な芋焼酎を求める層の「好みのミスマッチ」が原因
  • おすすめの飲み方は「だいやめハイボール」(炭酸割り)
  • 冷やしてストレートで飲む「クールだいやめ」も公式推奨の飲み方

香りのだいやめ(DAIYAME)は非常におすすめ!

Amazonで商品を見る

参考